栄養コラム栄養コラムvol.6~中性脂肪が上がる原因は脂質の摂りすぎだけじゃない?~
新年が明け、あっという間に梅や桜が見ごろの季節になりましたね🌸🌸🌸
こんにちは管理栄養士のアダチです!
年末年始は、家族・親戚や友人・同僚の皆さんと外食に行ったり、おうちで美味しいものを食べたり、お祝いごとでお酒がすすんだり、暖かいお家でのんびり過ごしたりと、2024年の疲れを憩うことができたでしょうか。
しかし、これらの習慣が2月以降まで続いてしまうと、採血結果で上がりやすいのが中性脂肪(ちゅうせいしぼう)という数値です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
中性脂肪は〝脂肪〟とついていることから、脂質の摂りすぎで上がる数値だと思われがちですが、実は運動不足、そして甘いものやお酒、お肉などのたんぱく質の摂りすぎからも上がる数値なんです 😲‼️
中性脂肪が上がった際には、
・運動によってエネルギーを消費していくこと
・増え過ぎた食事量の調節
が必要です。
中性脂肪の下げ方としては、やはり活動量を増やすことが早道です! 今月のまつもと内科便りでは〝楽しく長く続けるための運動効果〟を取り上げているため、一緒にチェックしてみてくださいね。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでは食事にて中性脂肪を下げていく方法をご紹介します。 今回は【🍽️食事の食べ過ぎ解決編🍚】です!
年度末の業務があったり新生活のはじまりで食事の準備が大変になってくると、便利なコンビニやスーパーでお弁当やお総菜を購入して食事を済ますことが多くなることもあるのではないでしょうか?
そんな時は、栄養成分表示を見て、エネルギーオーバーになっていないか確認してみましょう。
自炊される方などで、栄養成分がわからない場合は栄養指導にて計算いたしますのでお声がけくださいね🎶
次回以降は【🍶お酒の摂りすぎ解決編🍺】と【🌃夜遅くの食事解決編🌙】を
ご紹介していきますので併せてご確認ください!
管理栄養士 アダチ