Care&support
チーム医療
糖尿病は、食事・運動・お薬での治療が重要です。糖尿病患者さんが長く健康的な生活を続けられるように、当院では糖尿病専門医、看護師、管理栄養士、医療事務が協力をして、患者さんの療養生活をケア&サポートします。
管理栄養士より
個別栄養指導

糖尿病の療養生活の中で大切な食事療法は、個別栄養指導にて生活面・食嗜好を踏まえ、患者さん自身が実践できる食事療法で、管理栄養士とともに、病状の改善を目指します。
糖尿病の療養生活は無理なく継続することが大切です。辛い・偏った食事制限をするのではなく、患者さんがより豊かで満足できる食生活ができるように糖尿病専門医と連携し、アドバイスさせて頂きます。
高血圧・脂質異常症の方の個別栄養指導も承っています。
パーソナル
患者さんの検査結果と食事記録を元に患者さんからのライフスタイル・食嗜好を伺った上で指導を行います。
わかりやすく
食品交換表や視覚的に分かりやすいように食品サンプルなどを使い、ホワイトボードを用いて実践可能な目標を患者さんと一緒に考えて血糖コントロールが良好に向かうよう取り組んでいます。
サポート
最後に糖尿病手帳に管理栄養士から栄養指導でお話ししたことを記録し、応援メッセージも添えてお渡しをしています。栄養指導は単発でも、継続でも承っております。
糖尿病手帳へのメッセージ
食品サンプル
かんたん目標設定ボード
カーボカウント

当院では1型糖尿病の方に向けてオリジナルの冊子を使ってカーボカウントを指導しています。
カーボカウントとは食事の中に含まれる糖質の量を把握してインスリンの量を決める方法です。習得できるまで患者さんのレベルに合わせて進めていき、上手に活用することによって豊かな食生活に近づけられる可能性があります。
美味しい楽しいレシピ

当院では管理栄養士より糖尿病患者さんに向けたレシピを作成しています。エネルギー量だけではなく1型糖尿病の方向けにもカーボ量も記載しています。『安心して食べてもらいたい』という気持ちを込めて月1回更新していますのでぜひご活用ください。
運動療法

食事の管理と一緒に運動療法を行うことも糖尿病治療には重要です。
当院では食事だけでなく、個別栄養指導時に獨協医科大学埼玉医療センターと東武スポーツで共同開発されたToDoEXEを使った運動療法のサポートも行っています。
糖尿病教室

院長・看護師・管理栄養士から療養生活に必要な情報を提供するために、当院では糖尿病教室を月1回開催しています。
講義をメインとしていますが、獨協医科大学埼玉医療センターと東武スポーツより講師を招いてのTo Do EXEを使った運動療法、試食会・座談会などを実施しています。
看護師より
ヒアリング
糖尿病初診の方には、医師の診察の前に紹介状や記入していただいた問診票をもとに看護師が病歴や生活習慣などについてヒアリングを行います。患者さんの情報を詳しくお聞きすることで、医師との連携を心がけております。

- 初めての診察は緊張する
- 遠慮してしまう
- 今までの経過を上手く伝えられない
- 診察でどんなことを聞かれるのだろう・・・
- 結果が悪くて怒られそう
このような様々な不安・心配を抱えてご来院されると思います。私たちは話しやすい環境を心がけてヒアリングを行っております。
気になることがありましたら担当の看護師へ遠慮なくご相談下さい。
尿・血液検査・心電図
看護師より検査のご案内をさせて頂きます。尿検査、HbA1c(過去1~2か月の血糖の平均値)、血糖値については当日に医師より結果を説明させて頂き、その他コレステロールや中性脂肪、肝機能、インスリン分泌量などは次回診察でご説明します。
診察
糖尿病初診の診察においては、今の病状について、糖尿病について説明があり、ご一緒に治療法を相談させていただく大切な時間ですので、診察時間枠を長めに設けております。
治療については、糖尿病・甲状腺治療をご参照ください。
足のチェック、自律神経障害の確認

神経障害が進行すると足のトラブルが起こりやすくなるため、日頃から足のケアをする必要があります。
当院では糖尿病の合併症の状態を把握するため、足のチェックや自律神経障害の検査をします。
お便りのお渡し

糖尿病で定期通院している患者さんに向けて療養生活に役立つ情報などをお便りとしてお渡ししています。
採血のご案内時に、看護師より直接お渡しさせて頂くことで、療養生活でお困りのこと・病状をヒアリングさせて頂き、お便りを通じて療養生活にプラスになるような情報をお伝えさせて頂いています。
医療事務より
予約・受付・会計
医療事務では、予約・受付・会計を承っております。患者様が安心してご来院して頂けるよう、心掛けております。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
安心してご来院して頂けるために
生活習慣疾患の患者様は、定期的に受診して頂く方が多いため、できるだけ待ち時間短縮になるよう予約制を導入しております。ご来院後は、チーム全体で受付・検査・診療をスムーズに行えるよう、連携しております。
糖尿病治療は長く上手く付き合っていく必要があるため定期的な通院が大切です。
医療事務は患者さんが安心して当院に通院して頂けるように、清潔に院内設備を整え、定期的に接遇研修を受けて質の高い受付対応を心掛けています。
待合室

院内掲示には、糖尿病教室の様子や当院管理栄養士のレシピなど、療養生活のヒントとなる掲示をしております。様々な雑誌も置いておりますので、リラックスしてお過ごしください。
また患者様が快適に過ごせるように、院内の温度を調節しておりますが、待合の場所や患者様によって寒く感じられる方にはブランケットをお貸出ししております。