糖尿病治療:はじめに
糖尿病とは血液中のブドウ糖を上手く細胞内に取り込むことができなくなる病気です。インスリンは膵臓から分泌されている唯一の血糖値を下げてくれるホルモンです。インスリンが不足し、上手く働いてくれないと血糖値を下げることができず糖尿病を発症します。血糖値が高いまま放置すると糖尿病による様々な合併症を発症します。糖尿病は自覚症状がほとんどないため、状態を把握するため定期的な検査が必要です。
当院では、糖尿病による合併症を予防することで、患者さんが長く健康でいられるような治療を提供します。
当院でのインスリン導入の際は、丁寧にインスリンや自己血糖測定器の指導を患者さんに実施致します。
なお、治療についての不安や質問がある際は、診察時に医師にご相談ください。
糖尿病の初期症状・きっかけ
糖尿病の初期段階では、症状がほとんど現れないことが多いです。糖尿病の診断は、血液検査での結果によって診断されます。値によっては、診断基準に満たさない場合や、タイプによって治療方法が違います。そのため、健康診断や血液検査で血糖値が高いと指摘された場合や、糖尿病の症状に不安を感じる方は、まずはお早めにご相談ください。
糖尿病の特徴的な症状としては、頻尿、喉の渇き、体重の急激な減少、疲労感、視力の変化、傷の治りが遅いなどが挙げられます。これらの症状が見られた場合は、早期の医療相談と検査が重要です。
糖尿病のタイプ

糖尿病の主なタイプとその特徴についての詳細を
以下にまとめます。
1型糖尿病
- 特徴
インスリンが不足しているタイプであり、膵臓のβ細胞が破壊されることでインスリンの分泌が不十分になります。
- 原因
自己免疫が膵β細胞を攻撃し、インスリンの分泌量を低下させます。
- 症状
血糖値の急激な上昇、多尿、体重減少などが一般的です。
- 治療
インスリン補充療法が必要です。
2型糖尿病
- 特徴
インスリンの働きが悪くなるタイプであり、細胞がインスリンに対して耐性を持つ状態です。
- 原因
遺伝的要素、運動不足、過食、肥満などが関与します。
- 症状
症状が進行するまで自覚症状がないことがありますが、口渇、多飲、多尿、視力の変化などが見られることがあります。
- 治療
食事・運動療法、経口薬、必要に応じてインスリン療法が行われます。
その他の糖尿病タイプ
遺伝的な要素による糖尿病
遺伝的な変異により糖尿病が引き起こされることがあります。
膵臓の病気による糖尿病
膵臓の構造や機能に異常がある場合に糖尿病が発症することがあります。
妊娠糖尿病
妊娠中にインスリンの抵抗性が増加し、一時的に糖尿病が発症することがあります。
糖尿病自体はほとんど自覚症状のある病気ではありませんが、コントロールが悪いと様々な合併症を引き起こします。
当院では定期的な受診と検査で状態を把握し、日常生活の中で糖尿病と上手く付き合っていけるように個々の生活スタイルに合った治療方針を提案致します。
糖尿病合併症

糖尿病において問題となるのは、その合併症です。
高血糖が持続すると、血管が傷つきやすくなり、さまざまな
病気が引き起こされます。その結果、糖尿病の慢性合併症は、
主に以下の2つのカテゴリーに分類されます。
細小血管障害
神経障害(糖尿病性神経障害)、網膜症(糖尿病性網膜症)、腎症(糖尿病性腎症)、などが
含まれます。これらの合併症は、小さな血管がダメージを受けることによって引き起こされます。
大血管障害
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳血管疾患、末梢動脈疾患などが含まれます。これらの合併症は、大きな血管がダメージを受けることによって引き起こされます。
このように、糖尿病の慢性合併症は「しめじ」と「えのき」という語呂合わせで覚えることができます。それぞれが病気の進行や予防において重要な役割を果たします。
糖尿病三大合併症(細小血管障害)
糖尿病神経障害
自覚症状がないまま進行し、徐々に立ちくらみ、胃の運動障害、便秘、下痢、膀胱機能障害、無自覚低血糖などの自律神経障害を引き起こします。足先や指先に痺れや痛みが生じ、こむら返りも多くなります。血糖コントロールや生活習慣の改善が必要です。
糖尿病網膜症
細い血管の障害により失明のリスクが高まります。自覚症状はほとんどないため、定期的な眼科検査が必要です。
糖尿病腎症
腎臓の機能障害が進行し、微量アルブミン尿から始まり、最終的には腎不全に至ります。尿検査や血液検査で状態を把握します。
大血管障害
壊疽(末梢血管疾患)
間欠性跛行などの症状が現れ、足の血流が悪くなります。足の観察や血管年齢の測定で状態を評価します。
脳血管障害
脳梗塞の危険因子であり、高血圧や脂質異常とも関連があります。頸動脈エコーで血管の状態を確認します。
虚血性心疾患(冠動脈疾患)
糖尿病は動脈硬化を引き起こし、その結果、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。
定期的な心電図検査や血管年齢の測定が推奨されます。専門的な治療が必要な状態と判断した場合は当該科がある医療機関をご紹介いたします。
その他、糖尿病は感染症や骨折のリスクが高まることが知られています。
また、認知症やアルツハイマー病の危険因子でもあります。
これらの合併症の早期発見と管理は、糖尿病患者の健康維持に不可欠です。
定期的な検査と専門医の診察を受けることが大切です。
当院での糖尿病治療
糖尿病治療の目標は、血糖値などを良好に管理し、病気の進行や合併症を予防することです。
そのためには、検査や薬物治療だけでなく、患者さん自身が積極的に自己管理を行うことも重要です。
当院では、専門クリニックとして、患者さんが自己管理を行うための情報提供やサポートを行っています。食事や運動の指導、合併症のリスク管理など、患者さんが健康的な生活を送るための支援を行っています。
MEDICAL(医学的な検査・治療)とSELF-CARE(患者さんによるセルフケア)の両面からアプローチし、チーム医療を通じて患者さんの健康をサポートしています。患者さんが医療者に相談しやすい環境づくりも重視しており、安心して治療を受けられるよう努めています。