越谷市・春日部市の糖尿病・甲状腺疾患治療クリニックはまつもと内科

予約優先

048-970-4976ヨクナロー

048-970-4976

初診の方でもご予約いただけます

埼玉県越谷市北越谷4−3−12
ブリリアンレジデンス102

糖尿病・甲状腺治療

糖尿病治療

糖尿病治療

糖尿病とは血液中のブドウ糖を上手く細胞内に取り込むことができなくなる病気です。
インスリンは膵臓から分泌されている唯一の血糖値を下げてくれるホルモンです。
インスリンが不足し、上手く働いてくれないと血糖値を下げることができず糖尿病を発症します。血糖値が高いまま放置すると糖尿病による様々な合併症を発症します。糖尿病は自覚症状がほとんどないため、状態を把握するため定期的な検査が必要です。当院では、糖尿病による合併症を予防することで、患者さんが長く健康でいられるような治療を提供します。

当院でのインスリン導入の際は、丁寧にインスリンや自己血糖測定器の指導を患者さんに実施致します。なお、治療についての不安や質問がある際は、診察時に医師にご相談ください。

糖尿病のタイプ

糖尿病には大きく分けて4つのタイプがありますが、多くは1型、2型糖尿病によるものです。糖尿病のタイプは、血液検査の結果によって診断されます。

1型糖尿病

インスリンが不足しているタイプ

インスリンは膵臓にあるβ細胞で作られていますが、破壊されてしまいインスリン分泌ができなくなり発症してしまう糖尿病です。

2型糖尿病

インスリンの働きが悪いタイプ

❶遺伝的な要素もありインスリン分泌量が少ない
❷運動不足や過剰な糖質、脂質の摂取など
❶、❷の条件が合わさった結果、インスリンは出ているが血糖値が下がらない状態であるため、インスリンが相対的に不足してしまい発症してしまう糖尿病です。

その他、遺伝的な障害による糖尿病や膵臓の病気などによるもの、妊娠糖尿病があります。

糖尿病自体はほとんど自覚症状のある病気ではありませんが、コントロールが悪いと様々な合併症を引き起こします。当院では定期的な受診と検査で状態を把握し、日常生活の中で糖尿病と上手く付き合っていけるように個々の生活スタイルに合った治療方針を提案致します。

糖尿病合併症について

糖尿病で問題となるのは合併症です。糖尿病合併症と必要な検査について大まかな解説をします。

糖尿病三大合併症(細小血管障害)

I 糖尿病神経障害

全身の末梢神経系が障害されて引き起こす合併症であり最も早期にきたす障害です。自覚症状がないまま進行し立ちくらみ、胃の運動障害、便秘、下痢、膀胱機能障害、無自覚低血糖といった自律神経障害をきたします。
また痛みを伴った神経障害もきたします。こむら返りなどが多く出現するようになり、徐々に足先や指先などに常に痺れを伴い痛みが持続します。重度の場合は対処療法での加療が必要ですが、軽度であれば適切な血糖コントロールと生活習慣の改善である程度の回復が見込めます。
いずれにしても良好な血糖コントロールを維持することが、障害の発症・進展を抑制します。
当院では腱反射や音差などによる理学的検査で評価いたします。

II 糖尿病網膜症

網膜にある細い血管が障害されることにより網膜や硝子体に障害が出現します。重症になるまでほとんど自覚症状はありません。年間2500-3000人が網膜症により失明していて日本人の失明原因第2位です。定期的に眼科を受診し、現在の状態を把握しておく必要のある合併症です。

III 糖尿病腎症

腎臓は血液をきれいに濾過するフィルターの働きを行う臓器ですが、糖尿病では腎臓の糸球体という部分が大きく障害され、少しずつ障害を起こします。微量アルブミン尿から始まり、顕性タンパク尿など体に必要な栄養素も捨ててしまう障害を受け、続いて不要なものが外に排出できない状態となり、過剰な水分の除去もできなくなり心不全もきたす合併症です。当院では尿検査や血液検査にて状態把握いたします。

大血管障害

糖尿病では動脈硬化が進み血管が詰まりやすい状態になっている場合があります。
以下の部位が障害されることが知られており注意が必要です。

I 脳血管障害

糖尿病は脳梗塞の危険因子です。インスリン抵抗性が高い状態はより脳梗塞を起こしやすい病態であることが知られています。その他高血圧、脂質異常も危険因子なので合わせて管理する必要があります。当院では、頸動脈エコーで状態を確認します。

II 冠動脈疾患(心臓に栄養を送っている血管の疾患)

糖尿病は動脈硬化をきたし、狭心症や心筋梗塞を起こしやすい病気です。糖尿病では心筋梗塞を発症しているが自覚症状がないことがある為、糖尿病治療の一環で年1回程度の心電図検査や血管年齢を測定するなどで状態把握が推奨されております。当院でも定期的な検査を致します。
専門的な治療が必要な状態と判断した場合は当該科がある医療機関をご紹介いたします。

III 末梢血管疾患

腕、足など四肢の血管が動脈硬化によって詰まり、数メートル歩いただけで脚が重くて歩けなくなるが、一時的に安静にしていると、歩けるようになるがまた数メートルで止まってしまう状態(間欠性跛行といいます)になることがあります。足への血流が悪いため十分な栄養を届けられず潰瘍や壊疽の原因になりやすく、場合によっては足の切断が必要になったりすることもあります。足の観察や血管年齢を測定し評価を行います。

糖尿病はそれ以外にも感染症にかかり易かったり、骨折もし易く骨粗鬆症の危険因子でもあります。
認知症とくにアルツハイマー病の危険因子であることが知られています。

糖尿病と食事について

甲状腺治療

糖尿病は生活習慣病です、日々の食事や運動といった習慣が良いコントロールへのカギとなります。糖尿病患者さんの食事にはコツがあります。

当院では管理栄養士が常勤し栄養指導を行っています。
また糖尿病以外の生活習慣病の相談も対応可能です。

個別栄養指導

個別栄養指導では、それぞれ個人の状況に合わせた食事のとり方のコツをご提案し、病状の改善をサポートします。一型糖尿病の方には、カーボカウントも行っております。お気軽にご相談ください。

糖尿病教室

定期的に患者さんに向けての糖尿病教室も開催しており、糖尿病改善のための知識向上を図っています。

甲状腺治療

甲状腺治療

甲状腺は首の正面のやや低い位置にある約20g程度の小さな臓器です。左右に羽を広げた蝶の形をしていて、気管の前に乗っかるように位置しています。甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺ホルモンにはいくつか機能がありますが、主に代謝の活性化に関与しています。甲状腺機能(ホルモン)や自己抗体は血液検査で調べることができます。

橋本病

慢性甲状腺炎とも呼ばれていて、自己免疫の異常により自分の細胞を攻撃する抗体ができ、甲状腺を破壊して慢性的に甲状腺に炎症をおこし、甲状腺機能が低下してしまう病気です。症状としては甲状腺が大きく腫れてきますが、甲状腺機能低下がなければ自覚的な症状は特にありません。機能低下してきた場合に無気力、疲労感、寒がり、浮腫みなどの症状が認められます。

治療は不足しているホルモンの補充です。甲状腺ホルモン薬を内服します。自覚症状は1-2か月程度で改善してきます。

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる病気です。症状としては、甲状腺腫大、眼球突出(甲状腺眼症)、頻脈、発汗過多、体重減少、手の震えなどがみられます。治療法としては、定期的に血液検査で甲状腺ホルモンの量を測定し、甲状腺ホルモンの合成を抑える薬を服用することで、血液中の甲状腺ホルモンの濃度を正常化します。薬で甲状腺刺激ホルモンの量を調整することで普通の人と変わらない生活を営むことができます。甲状腺刺激抗体が消え、ホルモンが正常化したのを確認し服薬を中止します。甲状腺の病気は再発しやすいので、慎重に経過を観察する必要があります。

当院では、血液検査・エコー検査で、甲状腺の機能を定期的に検査し、治療を行います。

初心のご案内
採用情報ページへ
クックパッド